経営クイズ「財務分析(その3)」
- ふかや経営サポート

- 2024年10月31日
- 読了時間: 2分

問題1 (初級)
問題:
流動資産から棚卸資産を除いた金額を流動負債で割った比率を何と呼びますか?
A) 当座比率
B) 流動比率
C) 固定比率
D) 自己資本比率
ヒント:
即時支払能力を示す
答え:
A) 当座比率
解説:
当座比率は、即時支払能力を示す指標です。流動資産から換金性の低い棚卸資産を除くことで、より厳密な短期支払能力を測ることができます。
問題2 (初級)
問題:
売上高に対する営業利益の割合を示す指標は何ですか?
A) ROE
B) ROA
C) 売上高営業利益率
D) 自己資本比率
ヒント:
本業の収益性を示す
答え:
C) 売上高営業利益率
解説:
売上高営業利益率は、企業の本業における収益性を示す重要な指標です。この比率が高いほど、効率的に利益を生み出していると言えます。
問題3 (中級)
問題:
総資産回転率を計算する公式は次のうちどれですか?
A) 売上高 ÷ 総資産
B) 当期純利益 ÷ 総資産
C) 営業利益 ÷ 総資産
D) 総資産 ÷ 売上高
ヒント:
資産の効率的利用を示す
答え:
A) 売上高 ÷ 総資産
解説:
総資産回転率は、企業が保有する総資産をどれだけ効率的に活用して売上を上げているかを示す指標です。この比率が高いほど、資産が効率的に利用されていると判断できます。
問題4 (中級)
問題:
EBITDA(利払い前・税引き前・減価償却前利益)マージンを計算する公式は次のうちどれですか?
A) EBITDA ÷ 総資産
B) EBITDA ÷ 売上高
C) 売上高 ÷ EBITDA
D) EBITDA ÷ 自己資本
ヒント:
収益性と現金創出力を示す
答え:
B) EBITDA ÷ 売上高
解説:
EBITDAマージンは、売上高に対するEBITDAの割合を示します。この指標は、企業の収益性と現金創出力を評価するのに役立ち、特に設備投資の多い業種の比較に有効です。
問題5 (上級)
問題:
インタレスト・カバレッジ・レシオを計算する公式は次のうちどれですか?
A) 営業利益 ÷ 支払利息
B) 当期純利益 ÷ 支払利息
C) EBIT ÷ 支払利息
D) 営業キャッシュフロー ÷ 支払利息
ヒント:
利息の支払能力を示す
答え:
C) EBIT ÷ 支払利息
解説:
インタレスト・カバレッジ・レシオは、EBIT(利息及び税金控除前利益)を支払利息で割って計算します。この比率が高いほど、企業の利息支払能力が高いと判断されます。債務返済能力を評価する重要な指標の一つです。
財務分析について
財務分析について更に知りたい方は、こちらの関連記事もご覧になってください。
【PR】










































