top of page
執筆者の写真ふかや経営サポート

形骸化しない、活きた経営理念の創出と実践

更新日:10月14日

「経営理念は形骸化しやすい」という声をよく耳にします。

それはなぜでしょうか。

そして、どうすれば形骸化を防ぎ、活きた経営理念を組織に根付かせることができるのでしょうか。


 

〈目次〉

 
形骸化しない、活きた経営理念の創出と実践



なぜ経営理念は形骸化してしまうのか?

 

経営理念が形骸化してしまう原因は様々です。


  • 抽象的で分かりづらい: 

    抽象的な言葉で綴られた理念は、社員一人ひとりにとって具体的な行動指針となりづらく、共感を得にくい。


  • トップダウンで一方的に提示: 

    社員の意見を聞き入れずにトップが一方的に決めた理念は、社員の心に響きにくい。


  • 日常業務との関連性が薄い: 

    日々の仕事と経営理念が結びついていないと、理念は絵に描いた餅で終わってしまう。


  • 経営者の行動と矛盾: 

    経営者が理念に反する行動を取れば、理念の説得力は失われる。





きれいごとだけではダメ、でも「経営者のアク」を出すだけでは共感を得られない

 

「きれいごと」だけでは、社員の心に響かないのは当然です。

しかし、逆に「経営者のアク」を出しすぎるのも、周囲からの共感を損なう可能性があります。


大切なのは、両者のバランスです。社員が共感できる、かつ、企業の目指す方向性を示す、そんな「中間層」を提示することが求められます。



経営理念は文章だけではない

経営理念は、必ずしも文章で表現する必要はありません。

文章はあくまで「定義」であり、その実践例は、経営者の行動や活動を通して示すことができます。


  • 朝礼やメール: 

    日常的なコミュニケーションの中で、理念に触れる機会を設ける。


  • 動画やブログ: 

    経営者の想いをより深く伝える。


  • ステークホルダーとの交流: 

    理念に基づいた行動を外部に示す。


これらの行動を通じて、経営理念は組織全体に浸透していきます。





活きた経営理念の実践のために

 

形骸化しない、活きた経営理念を作るためには、以下の点に注意しましょう。


  • 社員の意見を聞く: 

    理念作りに社員を巻き込むことで、より多くの共感を集めることができる。


  • 具体的な行動に落とし込む: 

    抽象的な理念を、具体的な行動目標に結びつける。


  • 経営者が率先して実践する: 

    経営者が理念を体現することで、社員の行動を促す。


  • 定期的に見直しを行う: 

    時代や状況の変化に合わせて、理念をアップデートする。




まとめ

 

経営理念は、企業の羅針盤であり、社員の行動を指し示すものです。


形骸化させないためには、社員が共感できる、具体的な行動に結びつく、そして経営者が率先して実践する、ということが重要です。


経営理念は、文章だけでなく、経営者の行動そのものが表現していると言えるでしょう。


経営者の皆様は、日々の行動を通して、組織に活きた経営理念を根付かせていきましょう。



※関連書籍

 

【PR】

『経営理念が現場の心に火をつける』(伊丹敬之 (著)/日経BP)

本書は、経営理念の重要性と実践方法を解説した書籍。


著者は、経営理念を「企業理念」と「組織理念」に分け、その育成と浸透が「いい経営」を「すばらしい経営」に進化させるカギだと主張する。


グーグルなど6人の経営者の事例を通じて、経営理念が現場の自発的行動を促す過程を分析し、理念経営の落とし穴や育成プロセスの設計方法も提示している。


経営者の本気度が理念のインパクトを左右し、現場の決断と自己刺激を導く羅針盤となることを強調する。


閲覧数:20回

最新記事

すべて表示
bottom of page